?
      當前位置: 三億論文網 > 免費資料 > 免費論文 > > | 實習報告 | 開題報告 | 寫作技巧 | 任務書 | 謝詞致謝 | 答辯資料 | 調查問卷 | 參考文獻 | 免費論文

      日語畢業論文范文(日本人與貓)

      更新時間:2018-11-17來源:www.628tf.com 責任編輯:三億論文網

       序論

      貓は世界中で広く飼われている動物だ。愛玩動物として飼われるようになったのは、『枕草子』や『源氏物語』にも登場する平安時代からとされ、宇多天皇の日記である『寛平御記』(889年〈寛平元年〉)2月6日條には、宇多天皇が父の光孝天皇より譲られた黒貓を飼っていた、という記述がある[62]。奈良時代頃に、経典などをネズミの害から守るためのネコが中國から輸入され、鎌倉時代には金沢文庫が、南宋から輸入したネコによって典籍をネズミから守っていたと伝えられている。

      流れるような肢體に、艶やかで滑らかな皮毛を持つ美しき存在は貓だ。どんなに長く、たくさんの貓たちと暮らしても、けっして知り盡くすことのできない存在は貓だ。どんなに愛されても、愛されなくても、けっして自分を失うことのない存在は貓だ。日本では、鳴き聲の語呂合わせから2月22日が「貓の日」とされる。

      しかし、ネコ好きな人間がいるけれども、ネコ嫌いもまた多いと考えられる。例えば、貓好きにとっては魅力的である鳴き聲、仕草、人間に媚びない習性などに嫌悪感を抱く人もいる。ネコの性格は気まぐれとされ、行動?習慣はむしろ頑固で多分に自己中心的であり、イヌが飼い主のしつけによく反応し強い忠誠心を示すのとは対照的であるとされている。

       その故、本稿で貓に関するの言葉から日本人の貓に対するイメージを研究したい。貓については、多くの名言?至言が殘されている。良きにつけ悪しきにつけ、我らが貓ほど多くのことわざや慣用句に登場する動物はない。これは遠い昔から我々の生活に深く入り込んでいたことの現れだろう。しかし、多くの先行研究[63]は貓に関する言葉の列挙にとどまり。それに、貓文化が日本文化に與えた影響を研究する學者は多い、貓という動物が日本人に殘れたイメージを詳しく研究した方はあまりない。だから、本稿で、ことわざ?慣用句に見えがくれする日本人の貓に対するイメージを探ってみたい。

      第一章    良い存在としての貓

      1.1貓が良い存在とされる理由      

      人間の生活への影響から言えば、日本に伝來してから長きにわたってネコは貴重な愛玩動物扱いであり、鼠害防止の益獣だ。貴重なネコを失わないために首輪につないで飼っている家庭が多かったため、豊臣秀吉はわざわざネコをつなぐことを禁止したという逸話がある。ただしその禁令はかなりの効果があり、鼠害が激減したと『日本通史』に書いてある。ネコは優秀なハンターとしての能力と本能を持っている。非常に狩りを好む気性は欲求と言っても差支えないぐらいである。古來、人に飼われてきた理由もネズミ等の駆除能力によるところが大きかった。

      貓の特點から言えば、樹上生の傾向が強く、また、待ち伏せ型捕食者の典型であるネコの特性は、様々な身體的特徴として見ることができる。ネコの體は非常に柔軟性が高い。非常に優れた平衡感覚に、柔軟性と瞬発力のきわめて高い體の構造、鋭い鉤爪(かぎづめ)や牙などであり、足音が非常に小さく、體臭が少ないことも挙げられる。また、爪を自由に出し入れできることはその鋭さを常に保持できることを意味し、ほとんどのネコ科動物に共通する特徴である。

      1.2貓に関する良い言葉

      1.2.1貓に関する良い諺 

      (1)      貓の自然屬性に関する良い諺

      「貓撫聲」:貓が撫でられた時に出すような甘えく媚びを含んだ聲。自分になつかせようとわざと出す、甘い柔らかな語調。

      「貓の歯に蚤」:貓が蚤を噛みあてることはめったにないことから、まれなことや不確かなことのたとえに使われる。

       

      「貓舌」:熱いものを飲んだり食べたりするのが苦手な人をいう。

       

      貓が熱いものを嫌うから、ということらしいが、熱いものを嫌うのは貓に限ったことではない。また、ある程度の溫度のものなら、貓も食する。こうして何かと引き合いに出されるのは、やはり貓が昔から身近な存在だったからだろう。

       

      「貓の目」:貓の目が明るさによって大きく形を変えることから、移り変わりが激しい、変化しやすいことのたとえ。「貓の目玉と秋の空」と使われる。

       

      「貓面」(ねこおもて、ねこづら)貓のように寸の詰まった短い顔、またはその人のこと。

       

      貓の體は特色がたくさんある。例えば、瞬発力が高く、跳躍力にも長けている。毛は品種により、さまざまな毛色や毛質のバターンを持つ。同品種でも、多様な色彩や模様をもつ珍しい貓もいる。かわいい顔をしている貓は人に愛されるのは當然だ。貓の體の各部分を頼りに、言葉が作り出されるのは予想外ではないだろう。

       

      (2) 貓の行為に関する良い諺

      「鼠捕る貓は爪を隠す」:才能のある人は、その力量をむやみに人前で示すことはないという例え。「上手の貓が爪を隠す」「猟ある貓は爪を隠す」とも?!甘蟛钉胴垽弦簸虺訾丹獭埂甘蟛钉椁氦lけ歩く」も同義だ。

       

      「貓が胡桃を回すよう」:貓が胡桃をもて遊んで回すように、じゃれついたり、ちょっかいを出したりすることの例え。

       

      「貓が茶を吹く」:貓が熱いお茶を吹いているような、滑稽な表情のこと。

       

      「貓に紙袋(カンブクロ)で後退り」:貓の頭に紙袋を被せると前には行かず後へさがることから、後退りすることの例え?!肛垽思埓工趣?。

      貓は紙袋が大好き。でも自分から入って行く時は前進するのに、無理矢理被せると確かに後退りします。

       

      「貓可愛がり」:撫でる様にして、やたらと可愛がる事。始終子貓の頭を舐めている親貓の様子から出來た言葉。

       

      貓の日常生活にいろいろなばかばかしい行為が時々ある。ばかばかしくてかわいくてたまらないときもあるだろう。その行為を諺に運用して、もっと生き生きしている。ユーモアも富んでいる。

       

       

      (3) 貓の習性や生命力に関する良い諺

      「貓の寒乞い」:寒がりで冬を嫌う貓でも、さすがに真夏には冬の寒さを戀しく思うということ。寒がり屋でも暑い盛りには冬を戀しがるというたとえ。

       

      「秋の雨が降れば貓の顔が三尺になる」:雨の日は暖かなので、寒がりの貓が顔を長くして喜ぶのをいう。寒の雨が三日続けば貓の顔が三尺になる。一説に、秋の長雨には貓でさえ退屈するの意とする。

       

      「貓に九生あり」:貓は命が九つもあって何度でも生まれ変わってくる。貓は執念深く、なかなか死なないことをいう。

       

      「貓は長者の生まれ変わり」:貓は前世、長者だった人の生まれ変わりだということ。貓は長者のように、いつものんびりと眠ってばかりいることから。

       

      「貓跨ぎ」:魚の大好きな貓でさえ、一瞥もくれず跨いで通るほどまずい魚という意味。また、魚を食べるのが上手な人が身をきれいに取って食べ、骨だけ殘った様子を形容するときにも使う。

       

      貓は貓でも手で魚を押さえて上手に食べ、貓が跨ぐほど見事に骨だけを殘す子もいれば、見るも無慘、ぐちゃぐちゃにしちゃう子もいる…器用、不器用は貓にもあるのだろうか。

       

       

      第二章   悪い存在としての貓

      2.1貓が悪い存在とされる理由

      貓の性格から言えば、白曉光氏が「日本のイメージ 貓」の中に、「明治時代のとき、蕓者を貓に比喩することはよくある。」[64]と述べる。その原因と言えば、「魔性の貓のように蕓者は貓なで聲を使い手練手管で男をたぶらかすから」[65]という解釈もある。貓は怠け者だし、よくうぬぼれているし、主人に取入り機嫌を取ることにも上手で、貓が悪い存在だと思っている人もいる。

      貓の習性から言えば、糞尿のにおいが強く、飼っている小鳥や魚が殺されるなど小動物への被害、爪を研ぐ、ネコの習性であるマーキング、臺所を荒らされる、発情期の雄叫びなどの害に悩まされることがある。それに、躾(しつけ)をすれば人間のトイレで用を足すことが可能なほど知能の高いネコにとって、褒められ続けることにより、わざわざ捕まえたネズミなどを人間の目に見える場所に放置し披露するなどといった、人間から見て極端な行為も起こす場合がある。

       

      2.2貓に関する悪い言葉

      2.2.1貓に関する悪い諺

      (1)貓の體に関する悪い諺

      「貓ばば」:悪事を隠して知らん顔すること、特に拾った物をひそかに自分の物にすることの意。

      語源には2通りの説がある。一つは「貓+糞(ばば)」とする説。貓がふんをした後、後足で土をかけて隠す習性があることから生じたというものだ。

      もう一つは「貓+婆(ばば)」とする説。伝説によると、徳川時代の中期、江戸は本所にたいそう貓を可愛がっていた老婆がいたという。醫者の祖母であったこの老婆は、30匹もの貓を飼っており、貓専用の部屋をあてがい、貓専用女中まで置いて貓の世話をさせ、大切に育てていた。ところが、この老婆にはとんでもない性癖があった。単なるもの忘れのせいか、承知の上での欲張りのせいか定かではないが、人から物をもらっても決して返禮せず、屆け物を頼まれても自分の懐に入れてしまうというのだ。以來、いつからともなく「人の物を橫取りする」といった場合に「貓婆」と言われるようになったという。現在では、「貓+糞」を語源とする説が有力視されている。

       

      「貓の鼻」:いつも冷たいもののたとえ?!肛垽伪扦葠坼瓷饯趣险嫦膜饫浃妞搿埂肛垽伪扦扰窝悉い膜饫浃郡ぁ埂肛垽伪扦葍A城の心は冷たい」など、貓の鼻は土地であれ、心であれ、冷たいものと並べられて、いろいろな慣用句を生み出している。

       

      「あってもなくても貓の尻尾」:あってもなくても、どっちにしても大したことはないというたとえ。

       

      「女の心は貓の眼」:くるくる変わりやすい貓の眼に女心をたとえたもの。

       

      「蕓妓の心と貓の鼻はいつも冷たい」:遊女の心は冷たくて誠意がないの意を表す。

       

      貓の體には必ず悪い面もある。冷たい鼻、変わりやすい目、においが強いばばなどがある。貓の悪性が人に借りられて、いやな人と人間のいやな態度をたとえて、言葉は具體的になるだろう。

       

      (2)貓の「行為」に関する悪い諺

      「貓に小判」:どんな貴重なものでも、どんな高価なものでも、その価値のわからない者に與えては、何の役にも立たないという喩え。確かに貓に小判を投げてやっても、匂いを嗅いで、前足で砂をかける仕草をするのがせいぜいかもしれない。一方で、小判、大判を抱えた招き貓は、実に自然に見えるから不思議だ。同義で、「貓に石仏」「貓に経」という言い回しもある。

       

      「貓は三年の恩を三日で忘れる」:貓は三年の間飼ってもらった恩も三日で忘れてしまうくらい、恩知らずということ。「貓は三 年飼っても三日で恩を忘れる」とも言う。「犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ」そうで、貓は正反対の悪者になっている。

      「貓の食い殘し」:貓は全部きれいに食べずに食べ殘すくせがあることから、食べちらかした様子の例え。

      「皿嘗めた貓が利を負う」:魚を食った貓は逃げてしまってとらえられずに、あとから行って皿をなめた貓が罪をしょいこむ。大悪人や主犯は捕まらずに、小物や従犯だけが罰を受けること。

       

      「貓被り」(貓を被る):本性を隠して表面おとなしそうに振る舞うこと。また、知っているのに知らない素振りをすること。

      語源には2通りの説がある。 一つは、貓のようにうわべだけ柔和にする意という説。貓をうわべだけ柔和で內心は貪欲だったり陰険だったりするものと捉えた表現には「貓根性」とか、「借りてきた貓」などがあるが、貓にとってはありがたくない言い回しだ。もう一つは、ねこ(わら縄を編んだむしろ)を被る意とする説。ちなみに英語では a wolf (fox) in lamb's skin (sheep's clothing) となり、我らが貓は無罪放免となっている。

      貓の柔らかい體にきっと、天使と悪魔の両方の魂があるかもしれない。時々貓のいたずらは本當に泣くも笑うも葉わずだろう。

       

      (3)貓に関するほかの悪い諺

      「小姑一人は貓千匹」:嫁にとって小姑は、貓千匹に匹敵するほど厄介な存在であるということ。

       

      「子供も貓よりまし」:子供も時には役に立ち、食べるだけで何もしない貓よりはましである。

       

      「女の怖がると貓の寒がるは噓」:ともによく見せる動作だが、內心と違うことがある。

       

      「貓を追うより鰹節を隠せ」:貓に鰹節を食われてしまうからと、たえず番をして貓を追い払うより、鰹節の方を隠せばあっさり問題は解決することから、 些末なことより、根本を正せという例え?!肛垽蜃筏Δ瑜昝螭蛞薄埂肛垽蜃筏Δ瑜牯~を除けよ」も同義。

       

      「貓に傘」(からかさ):貓の目の前で、傘を突然開くとびっくりすることから、驚くこと、嫌がることなどの例え。

       

      ネコの性格は気まぐれとされ、行動?習慣はむしろ頑固で多分に自己中心的であり、イヌが飼い主のしつけによく反応し強い忠誠心を示すのとは対照的であるとされている。

      第三章 日本人にとっての貓イメージ

      今、貓は日本の大部分の人愛にされている。しかし、明治時代のとき、貓、それに、「ねこ」この言葉は人によくないイメージを殘っていた。その時、貓は蕓者や蕓妓の代名詞だった。明治時代に、貓を食べる習慣を持っていた。夏目漱石の名作『我輩は貓である』の中に「(書生は)時時われわれをつかまへて煮て喰ふ」という描寫もある。貓にとって、明治時代は受難の時代だったと言えるだろう。

       

      それに、日本では、不器用な人というなら、「貓よりまし」と言う言い方がある。なぜかと聞くと、たぶん貓はいつも行楽するばかり、恩返しなどをしないかもしれないと答えてくれる。

       

      一部分の中國人は貓を不吉な動物だとする。それはいろいろな理由がある。例えば、夜、黒い貓を見かけると縁起が悪い。それに、貓を逆さまに撫でると、運が不運に転じる。貓と蛇が親しそうに出會う夢は、険悪な爭いが始まることを暗示する。などなど、貓にまつわる迷信は數えきれません。それは、貓の多面性、神秘性によるものなのだろう。

       

      一部の中國人は貓が不吉な動物だと思うけれとも、日本人は貓が福や富を招くマスコットだと思っている。日本人が好きな貓、代表的なのは招き貓やHELLO KITTYだろう。

      日本を旅行すると、招き貓の寺さえもあることが分かる。もっとも有名な寺は東京世田谷の豪徳寺だ。豪徳寺は昔から名高い寺だ。しかし、江戸時代の初めには、この寺は訪ねる人が少なく、寂れていた。そのころ、住職は貓一匹飼っていた。ある日、住職は意気消沈した顔をして、貓に「もしきみはこちの悩みを知ると、何か幸運を持ってくれるかなあ?!工仍挙筏?。彥根の大臣井伊直孝と彼の下人は狩の途中でちょうど豪徳寺を通った。彼らは一匹の貓が手を上げって、彼らを招いていた様子を見た。その故、井伊直孝と彼の下人は豪徳寺に入って、休みに行った。住職とお茶を飲んでいたとき、外は雷鳴と稲光入り交じってきた。雨が止めたあど、井伊直孝は非常に嬉しくて、住職に「その貓のおかげて、雨を免れた。これは何かの因縁かもしれない。」そして、豪徳寺は井伊の守りに、線香がたえなくなる。[66]招き貓は日本で最も典型的なマスコットだ。この典故は招き貓の由來かもしれない。この招き貓を皮切りに、貓は日本風雅な舞臺を踏んだ。

       

      招き貓の伝説、日本で風雅な舞臺に登場したのだろう。日本人はよく貓の物語を頼りに、普通の生活に実現しにくい夢と理想を表す。

       

      日本人は貓に特別な情を持っている。日本にも獨自の貓文化もある。日本で、貓は貴重で、非凡だ。貓はさまざまな丁寧な特別の配慮を受けている。日本の貓の保険もあるし、商店にも貓の食べものや飲み物があるべきものは何でもそろっている。

      世界中の事物はすべて、矛盾対立する二つの面をはらんでいる。貓も同じだ。貓も人に好きになれるときもあるが、人に嫌がれるときもある。人に嫌われるのは罪や迷信と繋がっていた歴史があるのだ。例えば、貓が耳の後ろを洗ったら、雨になる。貓が暖爐の火に背を向けて座っていたら、霜が降りるか、嵐が來る。貓を殺したら17年間不幸が続く。死人が安置されている部屋に貓が入って來たら、その貓に最初に觸った人は盲目になる。

      夢の中に登場する貓についての迷信も數多くあります。神秘的、霊的な貓が夢に出て來たとあっては、そこに何らかの意味を探ろうとするのも自然なことだと思われる。貓と結婚や戀を結びつ付ける迷信は多いようだ。などなど、貓にまつわる迷信は數えきれません。それは、貓の多面性、神秘性によるものなのだろう。

       

      結論

       

      本稿は日本の貓に関する言葉を研究することを通して、日本人の貓へのイメージを分析した。

       

      日本語には動物に関する熟語や慣用語がたくさんある、その中で貓に関する言葉の數量は一位になる。それに、貓を物語の筋立てにする、あるいは貓に関する文學作品も多い。周知のとおり、言葉は生活から生まれたものだ。日本語にさまざまな貓に関する言葉があることは貓文化が日本の社會文化に誰も取って代われない位置を占めていることを表している。

       

      これらの諺や表現が比喩という修辭を頼りに、貓を喩體として、具體的で、生き生きとしていて、ユーモアのセンスに富んでいる。貓を借りて、心の感情を表す効果は他の言葉に比べようがない。分かりやすくて、生き生きしている比喩は貓文化の言葉の特色だ。貓から出てきた想像は言い出す人と聞き取る人両方の強い共鳴を引き起こしやすくなる。

       

      現代日本人の貓好きは往々西洋人の作り出した貓に関するよい言葉とよくない言葉を借りて、自分の貓好き?貓嫌いの立場を弁明するか、もしくは貓飼いを勧める或いは貓飼いに反対する立場を表明する。[67]

       

      本稿で、貓と日本人の生活のつながりを簡単に了解することができる。他の動物と比較すると、他の動物、たとえば、蟲や牛や虎や犬などに関する言葉はずっとすくない。この點も貓が日本にとってどんなに非凡だろうかをはっきり示すことができるだろう。

       

      謝 辭

       卒業論文の指導教官として、多くの參考資料を紹介していただき、ご多忙にもかかわらず、何十回も指導していただいた雷國山先生に心より感謝の意を表します。先生のおかげで、言葉から日本人の貓へのイメージがよくわかりました、今後ともことわざの研究を続けていきたいと思います。

       

      參考文獻:www.628tf.com

      [1]趙玉柱. 日本的“貓文化”[J]. 日語知識, 1998, (01) .

      [2]白曉光. 日本語のイㄨジ·貓[J]. 日語知識, 1999, (07) .

      [3]張秀華. 日本文化中的貓情結及其文化折射[J]. 解放軍外國語學院學報, 2004, (04)

      [4]孫亞東. 日本歷史上有關貓的趣聞[J]. 日語知識, 1994, (08) .

      [5]王秀娟. 日語諺語中的“貓”[J]. 日語知識, 2006, (03)

      [6]李志芳,柳慕云. 日本民間故事中“貓”的形象[J]. 外國問題研究, 2009, (03) .

      [7]陳愛云. “招福貓”與日本的特色文化[J]. 甘肅農業, 2006, (10) .

      [8]王秀文. 從“招き貓”談起[J]. 日語知識, 2008, (02) .

      [9]李初生. 貓的隱喻及其翻譯[J]. 太原城市職業技術學院學報, 2010, (08)

      [10]李雯. 淺談日本的貓文化史[J]. 佳木斯教育學院學報, 2010, (06)

      [11]韓維霞. 日本的招福貓文化[J]. 中國科技信息, 2005, (16) .

      [12]王靜. 從“貓”的文化涵義看詞匯的民族文化性[J]. 安徽冶金科技職業學院學報, 2006, (01) .

      ?