?
      當(dāng)前位置: 三億論文網(wǎng) > 免費(fèi)資料 > 免費(fèi)論文 > > | 實(shí)習(xí)報(bào)告 | 開題報(bào)告 | 寫作技巧 | 任務(wù)書 | 謝詞致謝 | 答辯資料 | 調(diào)查問卷 | 參考文獻(xiàn) | 免費(fèi)論文

      日語論文網(wǎng)(日語的“の”和中文的“的”對(duì)應(yīng)關(guān)系)

      更新時(shí)間:2018-11-17來源:www.628tf.com 責(zé)任編輯:三億論文網(wǎng)

       はじめに

      日本語を勉強(qiáng)する前に、日本語の「の」と中國(guó)語の「的」の意味用法は完全な対応だとばかり思っていたが、大學(xué)に入って、日本語を習(xí)ってから、そんなことではないということが分かった。

      日本語の「の」は主に単語と単語、文節(jié)と文節(jié)をつなぐ役割を果たすものであって、広く使われているものである。中國(guó)語の「的」もそうである。日本語の「の」は體言及びその他のいろいろな語について、體言及び體言資格のものを修飾するものである。また、用言の連體形について、その語またはその文節(jié)全體に體言資格を與える機(jī)能をもっているものである。「の」は格助詞、準(zhǔn)體助詞、並立助詞、終助詞にわけている。中國(guó)語の「的」は単語やフレ一ズのあとに付き、前の単語やフレ一ズは連體修飾語だということを表す。また、確かにそういうことだという意味を表す。「的」は「結(jié)構(gòu)助詞」と「語気助詞」に分けている。

      日本語の「の」と中國(guó)語の「的」の意味用法は多岐にわたるもので、その対照研究も盛んに行われてきたものである。私は日本語を習(xí)ってから、ずっと両者の意味用法に興味を持ち、今度卒業(yè)論文を機(jī)會(huì)に、前人の研究に基ついて、具體的な文例を挙げながら、さらに一歩進(jìn)んでその対応関係について調(diào)べ、検討してみようと思った。主に日本語の「の」の意味用法、中國(guó)語の「的」の意味用法、日本語の「の」と中國(guó)語の「的」の対応関係という三つの部分に分けて進(jìn)めていくと思う。

       www.628tf.com

      第二章日本語の「の」の意味用法

      日本語の「の」は體言及びその他のいろいろな語について、體言及び體言資格のものを修飾するものである。「の」は格助詞、準(zhǔn)體助詞、並立助詞、終助詞に分けている。[i]

      1.1格助詞の用法

      接続:名詞と名詞を結(jié)び付けて修飾するときに使う。

      1.1.1所有、所屬を表す。

      例1、あなたの趣味は何です。/你的愛好是什么?

      例2、これは李さんのノートです。/這是小李的筆記本。

      例3、ハワイはの米國(guó)の州です。/ 夏威夷是美國(guó)的一個(gè)州。

      1.1.2屬性を表す。

      例4、それは日本語の本です。/那是日語書。

      例5、あれは黒い革のかばんです。/那是一個(gè)黑色的皮包。

      例6、わたしはみどり色のシヤツがきらいです。/我不喜歡綠色的襯衫。

      1.1.3位置関係(場(chǎng)所) を表す。

      例7、學(xué)生は學(xué)校の前に集まっている[i]。/學(xué)生在學(xué)校的前面集合。

      例8、南京の第一自動(dòng)車工場(chǎng)。/南京第一汽車制造廠。

      例9、北海道の冬はとても寒いです。/北海道的冬天非常寒冷。

      1.1.4 同格の関係を表す。

      例10、友達(dá)の李さんは今日本にいます。/朋友小李現(xiàn)在在日本。

      例11、同志の皆さん。/同志們。

      例12、大學(xué)生の佐藤さんはよく勉強(qiáng)します。/大學(xué)生佐藤學(xué)習(xí)很用功。

      1.1.5 主格の関係を表す。

      例13、王さんの結(jié)婚はみんなを驚かせました[i]。/小王結(jié)婚讓大家吃了一驚。

      例14、彼女の行動(dòng)は時(shí)々わかりません。/她的行動(dòng)常常令人費(fèi)解。

      例15、夏さんのご入學(xué)をみんなでお祝いしまよう。/大家一起慶祝小夏升學(xué)吧。

      1.1.6目的格の関係を表す。

      例16、日本語の勉強(qiáng)は難しいです。/學(xué)習(xí)日語很難。

      例17、子供の世話はたいへん疲れます。/照顧孩子很辛苦。

      例18、車の輸出が王さんの仕事です。/出口汽車是小王的工作。

      1.2準(zhǔn)體助詞の用法

      1.2.1名詞を省略して、所有や屬性を表す。

      例18、これはだれの本ですか[i]。/這是誰的書?

      例19、私のかばんはその黑いのです。/我的包是那個(gè)黑的。

      例20、その辭書は山田さんのです。/那字典是山田的。

      1.2.2「こと」の代わりに使う。

      例21、手紙を出すのを忘れてしまいました。/忘了寄信了。

      例22、好きなのは小説を読むことです。/我喜歡的是看小說。

      例23、日本語で作文を作るのが難しいです。/用日語寫作文很難。

      1.2.3「ひと」の代わりに使う。

      例24、あそこにいるのは私の父です。/在那兒的那人是我父親。

      例25、毎朝、一番に起きるのは中村さんです。/每天早上,起得最早的是中村。

      例26、あの入り口で立っているのが私の家內(nèi)です。/在入口處站著的那個(gè)人是我的妻子。

      1.2.4「もの」の代わりに使う。

      例27、いいのもあれば、悪いのもあります。/有好的,也有壞的。

      例28、赤いのをください。/請(qǐng)給我紅的。

      例29、その中で特にきれいなのを選んでください。/請(qǐng)?jiān)谀抢锩孢x一個(gè)最漂亮的。

      1.2.5感覚動(dòng)詞とともに、狀況などの意味を表す。

      例30、楽しそうに歌っているのが聞こえます。/聽到在愉快的唱著。

      例31、父が帰ってくるのが見えます。/看到父親回來了。

      例32、車が走っているのが見えます。/看到車在跑。

      1.2.6「ため」のかわりに使う。

      例33、留學(xué)するのに、まずお金をたねなければなりません。/要留學(xué),必須得先積攢錢。

      例34、この辭書は日本語を勉強(qiáng)するのに便利です。/這本詞典對(duì)學(xué)習(xí)日語很方便。

      例35、この小説を書くのに、一年ぐらいかかりました。/為了寫這小說,用了一年左右的時(shí)間。

      1.3並立助詞の用法

      並立助詞「の」は名詞及び活用語の連體形に接続する。並列、列挙を表す。

      例36、彼は學(xué)校の寮は部屋が汚いの、食事がまずいのと、不平を言っている。/他在發(fā)牢騷,說什么學(xué)校宿舍的房間臟啦,飯菜不好吃啦等等。

      例37、行くの行かないのと,ちっとも決まらない。/又說去又說不去,根本定不下來。

      例38、古いの古くないのってお話はならないよ。/舊不舊的,根本不成問題。

      例39、痛いの痛くないの気絶してしまったぐらいだ。/痛的差點(diǎn)死過去。

      1.4終助詞の用法

      終助詞「の」は動(dòng)詞,イ形容詞、助動(dòng)詞の辭書系とナ形容詞の語幹,名詞+「な」に続く。主に女性と子供の言葉である。

      1.4.1(上昇調(diào)のイントネーションを伴って)質(zhì)問を表す。

      例40、どうしたの。 究竟怎么了?

      例41、夏休みはいつから始まりますの。/ 暑假?gòu)氖裁磿r(shí)候開始?

      例42、あなたもその本買ったの。/你也買了那本書?

      1.4.2( 強(qiáng)いイントネーションを伴って)命令を表す。

      例43、さあ、早く寢るの。/ 快點(diǎn)睡覺![i]

      例44、アルバイトなんかしないで、勉強(qiáng)だけしていればいいの。/你不要做什么勤工儉學(xué)了,只管學(xué)習(xí)就行了。

      例45、母の病気は心配しないの、私がそばにいるから。/母親的病不要擔(dān)心,有我在她身旁呢。

      例46、そんなに兄弟げんかばかりしていないの。/哥倆別那樣老吵架!

      1.4.3 (下降調(diào)のイントネーションを伴って)斷定の意を表す。

      例47、私もそう思うの。/我也那么想。

      例48、あたしがわるいの。/是我不好。

      例49、しかたがないのさ。 /沒有辦法。

      1.4.4気持ちを表す。「のよ」「のね」などの形をとることもある。 

      例50、 日本の文化や習(xí)慣を深く理解するということは大変重要なことだと思ったの。/我想深刻地理解日本的文化和習(xí)慣是非常重要的。

      例51、あなたに見せたいものがあるの、會(huì)社の帰りに家へ寄ってください。我有東西給你看,下班回家時(shí),能不能來一下我家。

      例52、今気分が悪いので、何も話したくないの。/現(xiàn)在心情不好,什么也不想說。

      以上のように、日本語の「の」は、意味用法が非常に広い。特に格助詞の場(chǎng)合は、連體格、主格、対象格、同格などと分かれて、非常に複雑なのである。

      次は、日本語のこういう「の」に対応する現(xiàn)代中國(guó)語の「的」について調(diào)べてみよう。

       

      第二章 中國(guó)語の「的」の意味用法

      中國(guó)語の「的」は単語やフレ一ズのあとに付き、前の単語やフレ一ズは連體修飾語だということを表す。また、確かにそういうことだという意味を表す。「的」は「結(jié)構(gòu)助詞」と「語気助詞」に分けている[i]。そして、それぞれ次のように検討してみよう。

      2.1「結(jié)構(gòu)助詞」の用法

      2.1.1連體修飾語の後に用いる。

      A修飾関係を表す。

      例1、幸福的生活。/幸せな生活。

      例2、鐵的紀(jì)律。/鉄の紀(jì)律。

      B所屬関係を表す。

       例3、我的母親。/私の母。

       例4、花的顏色。/花の色。

       無產(chǎn)階級(jí)的政黨。無産黨。

      Cある人がある職務(wù)あるいは身分を得ると表す。

       例5、小謝的喜兒。/謝さんの喜。

       例6、我的大春。/ 私の春ちゃん。

       例7、今天開會(huì)的是你的主席。今日、會(huì)議を主催した人は君の會(huì)長(zhǎng)です。

      Dある人が動(dòng)作の対象だと表す。

       例8、別生我的氣。/私に怒ってはいけません。

       例9、開小王的玩笑。/王さんの冗談を言います。

      2.1.2中心の単語がなく、「的字結(jié)構(gòu)」。

      A上文の言った人あるいは物に取って代わる。

       例10、菊花又黃的、白的。/菊には黃色のや白いのがある。

      Bある人あるいは物を指す。

       例11、男的。/男性です。

       例12、冷的。/寒かったです。

       例13、沒有拿來的,人不能自成為新人[i]。/持って來ていないで、人は新人になってことができませんから。

      Cある種類の狀況を表す。

       例14、大白天的進(jìn)了賊。/白晝に泥棒が入った。

       例15、無緣無故的,你著什么急。/何のいわれもありませんでしたが、あなたは何が焦りますか。

       例16、走啊走的,天可就黑下來啦。/歩いて歩きましたが、日暮れになりました。

      Dこの事は他の人と関係がないことを表す。

       例17、這里用不著你,你只管睡你的去[i]。/ここは君を必要としませんが、君は遠(yuǎn)慮なく、君の行くことに寢ます。                   

      2.1.3述語動(dòng)詞の後に用いる。動(dòng)作の実施者、時(shí)間、場(chǎng)所、方法などを強(qiáng)調(diào)する。

      例18、回來坐的飛機(jī),兩小時(shí)就到了。/飛行機(jī)に乗って帰って、2時(shí)間著きました。

      例19、你在哪里念的中學(xué)?/あなたはどこの高校にいますか。

      例20、老馬發(fā)的言。/馬さんが発表したこと。

      2.1.4動(dòng)作の主體を表す。

      例21、賣書的。/本屋、ブツク.セラー

      2.2「語気助詞」の用法

      2.2.1斷定を表す。

      例22、這是你說的。/これは君が言ったのです。

      例23、他是昨天來的。/彼は昨日來たのだ。

      例24、這事我是知道的。/これは私が知っているのです。

      2.2.2「...やら...、...など..」の意を表す。

      例25、我喜歡花兒草兒的。/私は草花が好きだ。

      例26、她凈說吃啊,穿啊的。/彼女は食うことや著ることばかり言っている。

      例27、端茶倒水的,很親熱。/湯を沸かすやら、お茶を入れるやら、大変親切だ。[i]

      以上のように、中國(guó)語の「的」の意味用法も広い。特に「結(jié)構(gòu)助詞」として、格助詞「の」のように、用法が非常に広い。両者の間はどんな関係に対応することがあるか、次に研究してみよう。

       

      第三章 日本語の「の」と中國(guó)語の「的」の対応関係

      前には日本語の「の」と中國(guó)語の「的」のそれぞれの意味用法について整理してきたが、両者の間ではどのように対応しているのだろうか。本節(jié)からそれについて探ってみよう。

      3.1完全に対応できる場(chǎng)合

      まず、格助詞の「の」から手を付けて調(diào)べてみよう。

      3.1.1所有、所屬を表す。

      例1、あなたの趣味は何です。/你的愛好是什么?

      例2、これは李さんのノートです。/這是小李的筆記本。

      例3、ハワイはは米國(guó)の州です。 /夏威夷是美國(guó)的一個(gè)州。

      ここの例1と例2と例3は第一章の格助詞「の」のひとつの用法である。そして、ここの[の]と対応する[的]の用法を少し見にいく。

      例3、我的母親。/私の母。

      例4、花的顏色。/花の色。

      ここでは、例3と例4は第二章の「結(jié)構(gòu)助詞」としての「的」の用法である。上の七つの例から見て分かるように、この場(chǎng)合には完全に対応されている。

      3.1.2屬性を表す。

      例4、それは日本語の本です。/那是日語的書。

      例5、あれは黒い革のかばんです。/那是一個(gè)黑色的皮包。

      例6、わたしはみどり色のシヤツがきらいです。/我不喜歡綠色的襯衫。

       上にあげる例4-6のうち、「の」と「的」が完全な対応をなしているが、中國(guó)語の「的」は省略することができる。省略した後,意味が変わらない。それに対して日本語の場(chǎng)合になると、「の」は省略することができない。

      3.1.3位置関係(場(chǎng)所) を表す。

      例7、學(xué)生は學(xué)校の前に集まっている。/學(xué)生在學(xué)校的前面集合。

      例9、北海道の冬はとても寒いです。/北海道的冬天非常寒冷。

      例7と例9のように、位置関係(場(chǎng)所) を表す場(chǎng)合には対応することができる。それに、ここの「的」も省略することができる。

      以上の比較から、所有、所屬、屬性、位置関係(場(chǎng)所)を表す格助詞「の」は、中國(guó)語の「的」と完全に対応できるだろう。

      次に、準(zhǔn)體助詞の「の」と中國(guó)語の「的」の対応関係を見てみよう。

      3.1.4名詞を省略して、所有や屬性を表す。

      例18、これはだれの本ですか。/這是誰的書?

      例19、私のかばんはその黑いのです。/我的包是那個(gè)黑的。

      例20、その辭書は山田さんのです。/那字典是山田的。

      ここでは、「の」と「的」は完全に対応されていることが分かる。且つ「の」も「的」も省略することができない。

      3.1.5「もの」の代わりに使う。

      例27、いいのもあれば、悪いのもあります。/有好的,也有壞的。

      例28、赤いのをください。/請(qǐng)給我紅的。

      例29、その中で特にきれいなのを選んでください。/請(qǐng)?jiān)谀抢锩孢x一個(gè)最漂亮的。

      次にここの「の」と対応する「的」の用法である。

      例10、菊花又黃的、白的。/菊には黃色のや白いのがある。

      上にあげる例のうち、最後の例10は中心の単語がなく、いわゆる「的字結(jié)構(gòu)」というものである。ここの「の」と「的」は完全に対応されている。

      3.1.6「ひと」の代わりに使う。

      例24、あそこにいるのは私の父です。/在那兒的那人是我父親。

      例25、毎朝、一番に起きるのは中村さんです。/每天早上,起得最早的是中村。

      例26、あの入り口で立っているのが私の家內(nèi)です。/在入口處站著的那個(gè)人是我的妻子。

      ここでも、「の」と「的」は対応できるだろう。

      以上は対応する場(chǎng)合を見てきた。、完全に対応するところが少なくないということを分かる。今度は対応しない場(chǎng)合を調(diào)べてみよう。

      3.2 対応しない場(chǎng)合

      まず、「格助詞」から手を付けて調(diào)べてみよう

      3.2.1同格の関係を表す。

      例10、友達(dá)の李さんは今日本にいます。/朋友小李現(xiàn)在在日本。

      例11、同志の皆さん。/同志們。

      例12、大學(xué)生の佐藤さんはよく勉強(qiáng)します。/大學(xué)生佐藤學(xué)習(xí)很用功。

      例10-12の中に、文例が中國(guó)語を訳した後に、「的」が現(xiàn)れていない。この場(chǎng)合に、「の」と「的」は対応しないということをわかる。

      3.2.2目的格の関係を表す。

      例16、日本語の勉強(qiáng)は難しいです。/學(xué)習(xí)日語很難。

      例17、子供の世話はたいへん疲れます。/照顧孩子很辛苦。

      例18、車の輸出が王さんの仕事です。/出口汽車是小王的工作。

      例16、17、18は中國(guó)語を訳した後に、「的」が現(xiàn)れていない。対応するかどうか、例の中から見つけることができる。明らかに対応しないのである。

      以上の文例から見て分かるように、同格、目的格を表す格助詞「の」は、中國(guó)語の「的」と対応しない。

      次に「準(zhǔn)體助詞」の場(chǎng)合を見てみよう。

      3.2.3感覚動(dòng)詞とともに、狀況などの意味を表す。

      例30、楽しそうに歌っているのが聞こえます。/聽到在愉快的唱著。

      例31、父が帰ってくるのが見えます。/看到父親回來了。

      例32、車が走っているのが見えます。/看到車在跑。

      ここでは、「の」と対応する「的」は出現(xiàn)を見ていない。もちろん、この場(chǎng)合に、両者は対応しない。

      3.2.4「ため」のかわりに使う。

      例33、留學(xué)するのに、まずお金をたねなければなりません。/要留學(xué),必須得先積攢錢。

      例34、この辭書は日本語を勉強(qiáng)するのに便利です。/這本詞典對(duì)學(xué)習(xí)日語很方便。

      例35、この小説を書くのに、一年ぐらいかかりました。/為了寫這小說,用了一年左右的時(shí)間。

      上の場(chǎng)合と同じ、翻訳あとで、「的」がない。だから、対応しないのである。

      上のように、準(zhǔn)體助詞「の」用言の名詞化の役割を果たし、特に感覚動(dòng)詞とともに、狀況などの意味を表したり、「ため」のかわりに使ったりする場(chǎng)合には、中國(guó)語の「的」と対応しないと思う。

      次に、「並立助詞」から見てみよう。

      3.25「並立助詞」の場(chǎng)合

      例36、彼は學(xué)校の寮は部屋が汚いの、食事がまずいのと、不平を言っている。/他在發(fā)牢騷,說什么學(xué)校宿舍的房間臟啦,飯菜不好吃啦等等。

      例37、行くの行かないのと,ちっとも決まらない。/又說去又說不去,根本定不下來。

      例38、古いの古くないのってお話はならないよ。/舊不舊的,根本不成問題。

      例39、痛いの痛くないの気絶してしまったぐらいだ。/痛的差點(diǎn)死過去。

      上例のように、「の」と「的」は対応するところがない。

      最後に、「終助詞」の「の」を見てみよう。

      3.26「終助詞」の場(chǎng)合

      1.4.1(上昇調(diào)のイントネーションを伴って)質(zhì)問を表す。

      例40、どうしたの。 究竟怎么了?

      例41、夏休みはいつから始まりますの。/ 暑假?gòu)氖裁磿r(shí)候開始?

      例42、あなたもその本買ったの。/你也買了那本書?

      1.4.2( 強(qiáng)いイントネーションを伴って)命令を表す。

      例43、さあ、早く寢るの。/ 快點(diǎn)睡覺!

      例44、アルバイトなんかしないで、勉強(qiáng)だけしていればいいの。/你不要做什么勤工儉學(xué)了,只管學(xué)習(xí)就行了。

      例45、母の病気は心配しないの、私がそばにいるから。/母親的病不要擔(dān)心,有我在她身旁呢。

      例46、そんなに兄弟げんかばかりしていないの。/哥倆別那樣老吵架!

      1.4.3 (下降調(diào)のイントネーションを伴って)斷定の意を表す。

      例47、私もそう思うの。/我也那么想。

      例48、あたしがわるいの。/是我不好。

      例49、しかたがないのさ。 /沒有辦法。

      1.4.4気持ちを表す。「のよ」「のね」などの形をとることもある。 

      例50、 日本の文化や習(xí)慣を深く理解するということは大変重要なことだと思ったの。/我想深刻地理解日本的文化和習(xí)慣是非常重要的。

      例51、あなたに見せたいものがあるの、會(huì)社の帰りに家へ寄ってください。我有東西給你看,下班回家時(shí),能不能來一下我家。

      例52、今気分が悪いので、何も話したくないの。/現(xiàn)在心情不好,什么也不想說。

      上の例40-52の中に、見て分かるように、「終助詞」の「の」は、中國(guó)語の「的」と、全然対応しないのである。

      以上の検討を通じて、日本語の「の」と中國(guó)語の「的」の対応関係をわかる。それから、まとめてみると次の通りである。

      対応する場(chǎng)合:

      1.「格助詞」として

      所有、所屬、屬性、位置関係(場(chǎng)所)を表す場(chǎng)合に、中國(guó)語の「的」と完全に対応する。

      2.「準(zhǔn)體助詞」として

      所有や屬性を表す、「もの」と「ひと」の代わりに使う場(chǎng)合には、中國(guó)語の「的」と完全に対応する。

       

      対応しない場(chǎng)合:

      1、同格、目的格を表す「格助詞」の「の」は、中國(guó)語の「的」と対応しない。

      2、用言の名詞化の役割を擔(dān)う「準(zhǔn)體助詞」の「の」は特に感覚動(dòng)詞とともに、狀況などの意味を表したり、「ため」のかわりに使ったりする場(chǎng)合には、中國(guó)語の「的」と対応しない。

      3、「並立助詞」と「終助詞」の「の」は中國(guó)語の「的」と全然対応しない。

       

       

      終わりに

      本稿は、日本語の「の」と中國(guó)語の「的」の対応関係について、両者の意味用法から対照的に探ってみたものである。以上の比較を通じて、日本語の「の」と中國(guó)語の「的」には、対応する場(chǎng)合もあるし、対応しない場(chǎng)合もあることが分かる。

      以上は具體的な文例を示しながら、日本語の「の」と中國(guó)語の「的」の対応関係を一応検討してみた。日本語の「の」は意味用法が非常に広いのに対して、中國(guó)語「的」の意味用法がとても狹いということが分かった。もっと広く深く両者の対応関係を探ってみたいのであるが、筆者の語學(xué)力の制限により、その研究はこれからの機(jī)會(huì)を待つよりほかはないと思う。

       

      謝 辭

      思い起こせば、この卒業(yè)論文を書く際、私達(dá)は學(xué)問のみならず、多くの貴重なことを見につけることが出來ました。それは人間として生きて行く上で非常に大切かつ重要なことであり、個(gè)性を重視し我々を信用してくださった先生がたのおられる、このでなければ得られなかったものと思われます。  

      諸先生がた、今日まで、本當(dāng)にお世話になりました。改めて御禮を申し上げます。本校には顧先生にご指導(dǎo)いただきましたことが楽しい思い出となっております。まだまだ未熟未完成の私達(dá)ゆえ、卒業(yè)後も、よろしく御指導(dǎo)御鞭撻ください。 

       本日は、本當(dāng)に有難うございました。皆様がたのご活躍をお祈りし、御禮の言葉とさせていただきます。

       

      參考文獻(xiàn)

      [1]『新明解國(guó)語辭書第五版』 三省堂

      [2]新村出 『広辭苑第五版』巖波書店  2005

      [3]梅棹忠夫、金田一春彥 『日本語大辭典』講談社「カラー版」

      [4]常波濤 《新編日語助詞助動(dòng)詞例解》大連理工大學(xué)出版社2000

      [5]黃仁方、陳洪 《現(xiàn)代日語助詞例解》上海交通大學(xué)出版社 1997

      [6]李建華 《掌握日語口語關(guān)鍵助詞助動(dòng)詞》大連理工大學(xué)出版社2005

      [7]張國(guó)強(qiáng) 《日語助詞和助動(dòng)詞用例》北京工業(yè)大學(xué)出版社 2000

      [8]姜春枝、胡小春 《日漢雙解用法例解·日語助詞助動(dòng)詞》大連理工大學(xué)出版社  2005

      [9]《漢語大辭典八卷本第4卷》四川辭書出版社 2006

      [10] 杜子芬 《日語助詞與助動(dòng)詞》冶金工業(yè)出版社 2002

      ?